![]() | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
守口漬の製法 <守口漬のできるまで> | ||||
---|---|---|---|---|
(1) 塩漬(一次加工) | ||||
出荷と同時に順次組合員により、塩漬が行われます。 | ||||
|
||||
|
||||
昭和37年までは組合所有の加工場で左のような、直径2m、高さ3m余りの木製の桶20個(1桶約6トン)に漬け込まれていました。 その後、加工場の増改築により、右のようなコンクリート製の槽が作られ、利用されるようになりました。 集荷場を兼ねる第1加工場には、縦1.8m、横2.7m、高さ2.7mの巨大な槽(12トン用)が12個、8トン用14個、6.5トン用49個など合計570トン以上が漬け込まれています。 |
||||
(2) 下漬(二次加工) | ||||
|
||||
(3) 1回目味つけ(一番) | ||||
|
||||
(4) 2回目味つけ(二番) | ||||
|
||||
(5) 3回目味つけ(三番) | ||||
|
||||
(6) 仕上漬 | ||||
|
||||
|
